【自分で手続き】陸運局(運輸支局)での名義変更手続き手順
✅ 運輸支局での名義変更手続き方法
✅ 手続き当日の運輸支局窓口の回り方
必要書類を揃え、いざ運輸支局に向かったものの「いろいろな種類の窓口があってどこへ行けばいいのかわからない」「専門的な言葉が多いくてよくわからない」「混雑していて職員の方に質問しづらい」などなど、慣れないことですので時間がかかってしまうかもしれません。
そこで、千葉県の運輸支局での手続きを参考に事前に大まかな流れをご説明いたします。
こちらでは『運輸支局での当日の窓口の回り方』について千葉市林行政書士事務所が解説いたします。
名義変更に必要な書類の記入方法も合わせてご参照ください。
目次
【準備】自動車の名義変更に必要な書類や申請先の確認
必要書類 | ✔︎ 申請書など ✔︎ 印鑑証明書 ✔︎ 譲渡証明書 ✔︎ 委任状 ✔︎車庫証明書 ✔︎ その他 |
申請先 | 新しく所有者になられる方の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局 |
受付時間 | 午前8:45〜11:45/午後:13:00〜16:00(平日) |
費用(千葉県) | 印紙代:500円/ナンバープレート(希望なし):1,490円 |
手続き時間 | 混雑状況にもよりますが、手続きには30分〜1時間程度かかります。 |
その他 | ナンバーの変更がある場合には自動車の持ち込みが必要です。 |

昼休み前や、受付終了前だと時間がなくて慌てる場合もあるので、時間に余裕を持って行きましょう。
【手順】陸運局(運輸支局)での手続き
1,手数料納付書の記入
名義変更の手数料支払いのため、手数料納付書に必要事項を記入します。⇨書き方

2,印紙の購入
手数料納付書を印紙購入窓口に提出し、代金(名義変更の場合は500円)を支払います。

希望ナンバーを予約されていた方は、希望ナンバーの予約票を受け取っておいてください。

3,申請書の記入
申請書(第1号様式)を記入します。⇨書き方
申請書を事前に作成されている場合には次の手順にお進みください。

4,申請書の提出
受付票を取り、順番が来たら窓口にて〈申請書・車検証・印鑑証明書・譲渡証明書・委任状・車庫証明書・その他〉を提出します。
申請後、整理券が渡されますので番号が呼ばれるまで待ちます。

5,車検証の受け取り
番号が呼ばれたら、新しい車検証を受け取ります。受け取り時に車検証の記載内容に誤りがないかチェックしてください。
6,税申告書の記入
税申告書を記入します。⇨書き方

7,税申告書の提出
記入した税申告書と新しい車検証などを提出します。
ナンバープレートの変更がない場合はこちらで終了となります。お疲れ様でした。
8,ナンバープレートの取り外し
ナンバープレートを取り外します。
取り外すための工具(ドライバーなど)などは窓口の近くに用意されています。
9,ナンバープレートの返却、受け取り
取り外したナンバープレートと書類をナンバープレート交付窓口に提出すると、新しいナンバープレートが交付されます。
10,ナンバープレートの取り付け

新しいナンバープレートを取り付けます。
取り付け後、係の方に封印をしてもらい終了となります。お疲れ様でした。

いかがでしたでしょうか?大まかな流れは掴めましたか?今回は千葉県の運輸支局で普通車の名義変更を行う場合の手順でしたので、手続きの種類によっては手順が異なる場合もあるかもしれません。わからなければ職員の方に聞いてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません